はじめに
このページの説明
登場人物
新人スタッフブログ
はじめまして、ぬまはたです!

新人まつうら、初ブログです!

母子通園 夏祭り!
気が付けばもう7月ですね

報告が遅くなりましたが4月から末広デイから母子通園センターに異動になりました。
母子通園は未就学児のお子さんが保護者の方と通園してくる場所なので小学生のデイとはまた違う環境や子どもの対応に最近ようやく慣れてきたところです

子ども達はじんべいを着ていてとてもかわいかったですよ

最初の活動はお祭りカード作りをして、子ども達に絵やシールなどをはってもらい、頑張った後は待ちに待ったお祭り!
お昼ご飯は屋台を開き、やきそば、アメリカンドックを食べました。野菜の苦手な子もいましたがやきそばの野菜をぺろりと食べてとても嬉しかったです

今回の行事を通してお母さん方との交流もでき、とてもいい行事になったのではと思います。
母子通はもう少しで夏休み!夏休みまで元気に子ども達と過ごしたいと思います



おはようございます!!
まがわです
大変お久しぶりになってしまいました…
わたしはですねぇ、、、なんと!
4月より放課後から豊岡デイに
異動になりました。
しくじり先生とバトンタッチで
ございます
そして、事業所が変わり
はやくも約2か月が過ぎました…
一年で言いますと、残り半分なんですね、、
時の流れは残酷です
わたしは毎日、四苦八苦しながらも
子どもたちとじゃれています
さてさて、6月といえば
毎年恒例のよさこいがありまして、
6月11日に札幌で子ども達が
演舞して来ます(゜o゜)
去年初めて参加しましたが、
子どもたちとっても
キラキラと
今年は、去年より参加人数も
増えたので
より!迫力・活気が
増量しておりま~す(^o^)
ちなみに天気予報はくもり!
晴れてほしい気持ちは山々ですが…
雨が降らなきゃ良しとしましょう
みなさんも旭川から元気玉を
送っていただけると幸いです

大変ご無沙汰しております
しくじり先生です。
4月になり、桜どころか雪が降るたびに「北海道に四季はないのだろうか…」と空しい気持ちにさせられますね。
さて、話題は変わりますがこの度野口は豊岡デイサービスからこどもセンター(放課後デイサービス)に異動になりました。
なので今回は異動するにあたって感じた気持ち・豊岡での一年の振り返りをしていきたいと思います。
僕は豊岡デイサービスで一年働いて、正直まだ何もできていないと思っていました。なので異動の通達を受けた時もすぐには受け入れる事が出来ませんでした。
一年間一緒に過ごしたことで少しずつ関係も築けてきて、さぁこれからだ!と思っていた矢先の異動だったので正直最初は抵抗がありました(笑)
それでも僕自身原点に振り返り自分はどうしてこの道を選んだのか、何のために現場で働いてきたのかを考えた時出てきた答えはシンプルな物でした。
どこにいっても自分のスタイルは変わらない。その場所その場所できっと自分に出来る事がある。そう思うことが自分自身の大きな原動力になってくれました
異動の通達を受けてから一か月ほどだったでしょうか…僕はずっと豊岡の子ども達に嘘をついてきました。「4月の歓迎会はこんなことをしましょう!」「先生は移動するんですか?」そう言われるたび自分自身と子ども達のことを考えると言い出すことが出来ずに話を濁したりしていました。
ようやく打ち明けたのが最後の最後で、実は言えなかった子達が多くて申し訳なかったなとひどく後悔もしています。
僕自身嘘をつくことの苦しさを痛感しましたし、子ども達には優しい嘘がいえる人になって欲しいと願っています。
今思えば、お互い出会いと別れの感慨深さを学べるいい機会になりましたね(笑)
今僕は放課後で車椅子の職員の方と働いています。多くは語れませんがその方は以前ナビを利用していた方です。
その方と一緒に働くことで「障がい」に悩んでいる子達やそれがコンプレックスになってしまっている子達に大きな希望と勇気を伝えます。
僕自身、弟が障がいを持っていたことで今までに障がいを持った子達とはたくさん関わって来ましたし、何より障がいをもっていようと友達になれることを実感することが出来ました。
障がいがあろうとなかろうと人と人はやっぱり支え合えるんだなと思えています。←金八先生っぽいですね(笑)
大きな目標としては「障がい者」というくくりで分けられる社会よりも、障がいがあろうとなかろうと分け隔てなく誰もが参画できる社会を作りたいな。
ちょっぴり熱く語ってしまいました(笑)
しくじり先生は今日も元気に奮闘中です!
