本文へ移動

職員研修報告

平成29年度よりスタート ナビ共育アカデミー

当社は、平成12年10月からボランティア活動の一環として、
「障がいのあるお子さんの活動の場を作りたい!」
の気持ちで始めたボランティア活動が原点で、自主事業を経て、現在の福祉制度に沿った企業として歩んできました。
 
これまでの経験を活かし、「部下は上司の経験に学び、上司は部下の姿勢に学ぶ」
を新たにモットーの一つとして、共に育つ視点から豊かな人間性をはぐくみ、人間力向上を目指した
社内研修プログラムを実施していく事にしました。
 
「ナビ共育アカデミー」は
ナビの職員が
実用的な知識・大切にすべき原理原則的な知識を教えていた場所「アカデメイヤ(アカデミア)」
から名付けました。
 
ナビ共育アカデミーは4つの柱から成り立っています。 
インプット型(実習・集合研修) Web講座
集中的な集合研修により、支援の考え方・実践方法を学びます。あわせて、キャリアアップに必要なノウハウを徹底的に学びます。
 
 
例)・採用時研修     ・正社員時講習
  ・メンタルヘルス研修 ・虐待防止研修 など
社内専用サーバー上に、講習時の動画・音声を保存し、基本を中心に繰り返しの学びで、体質化を図ります。
 
 
 
 
 
外部講師講習 外部セミナーへの参加
会社経営、施設運営、支援スキル等、必要なノウハウをプロ講師を招いて講習を行っていきます。
 
 
 
実績)防犯研修:警察署の方のご協力のもと
   救命講習:消防署の方のご協力のもと
   支援スキル研修:外部機関OT,PT,ST  など
外部の専門機関が主催しているセミナーに参加して、交流を図っていきます。
 
 
 
 
実績)CDS全国 北海道ブロック研修
   旭児連研修会 
   中堅リーダー研修   など
 

研修報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

2020.4.26(研修プロジェクト)ソーシャルセンターの仕組み

久しぶりの更新となりました。
 
前回もお伝えしましたが、昨年度新しいプロジェクトを立ち上げ各事業所の
デイサービス職員より選抜されたメンバーでチームが結成されております。
コロナウィルスの影響も受けまして、研修を行うタイミングが遅れたり回数が
少なくなりましたが、周囲の状況を踏まえた上で、密接な環境を作らず
ソーシャルディスタンス(人と人との物理的距離を保つこと)の徹底を図り、
今回研修を行うことと致しました。
 
【支援力向上チーム】による研修内容は、
 
「ソーシャルセンターを説明する」
 
研修目的 ・訪問系障害サービスの種類
     ・障害福祉サービスの内容
     ・地域生活支援事業
 
ナビには就学児を対象とした事業所が4か所稼働していますが、他に0~2歳児
までを扱う保育園、未就学児を扱う児童発達支援なども行っております。
今回行った研修は、ナビで稼働しているもうひとつの事業「ソーシャルセンター」
 
ソーシャルセンターは就学児だけではなく、成人の方も障害福祉サービス等の
支援対象になり、そのサービスも複数分類されています。
また利用を受ける側もサービスを受ける内容により、制度の仕組みが違うことを
初めに説明を受け理解しておく必要があります。
 
そうした多岐にわたる障害福祉サービス。
ソーシャルセンターが係る【訪問系障害サービス】の概要の説明を受けました。
 
障害福祉サービス等の体系は主に5種類に分かれています。
その5種類の体系から、さらに支援・介護サービスが細かく分類されています。
 
1、訪問系
・居宅介護
・重度訪問介護
・同行援護
・行動援護
・重度障害者等包括支援
 
2、日中活動系
・短期入所(ショートステイ)
・療養介護
・生活介護
 
3、施設系
・施設入所支援
 
4、居住支援系
・自立生活援助(新規)
・共同生活援助(グループホーム)
 
5、訓練系・就労系
・自立訓練(機能訓練)
・自立訓練(生活訓練)
・就労移行支援
・就労継続支援(A型)
・就労継続支援(B型)
・就労定着支援(新規)
 
続いて【障害福祉サービスの内容】について説明を受けました。
 
1、居宅介護
居宅における入浴・排せつ及び食事等を含む介護、生活全般にわたる相談や助言、
援助を行う。
 
2、重度訪問介護
重度の障害による行動時、常時介護を要する障害者に対し、居宅及び外出時に
おいて介護・援助を行う。
また、入院や入所している障害者に対しては意思疎通を図り断続的な支援を行う。
 
3、同行援護
視覚障害により外出時などの移動に困難を有する障害者は、移動に同行し必要な
情報を提供し援助を行う。
 
4、行動援護
障害による常時介護を必要とする障害社に対し行動する際、危険回避のための援護、
移動中の介護や援助を行う。
 
各サービスを利用するには、ここには記載されていませんが、利用条件と掲げられて
いる認定調査項目に合致していることが必須となります。
 
最後に【地域生活支援事業】
 
ナビが活動範囲とする旭川市の【移動支援】について説明を受けました。
 
・事業内容
1、個別型支援
対個人支援とグループ型支援があり、原則としては公共交通機関を利用。
【国の許可を得られた事業所所有車であれば利用可能】
 
2、利用できる外出
目的地で介助の必要な外出を支援。
余暇活動、通院、役所手続きや買い物等、緊急時の通学にも利用可能。
 
3、利用できない外出
介助が必要のない外出時における利用は不可。
一時的な預かりや交通手段としての利用も不可。
 
・利用者負担額
1、個別型支援ー30分【実費50円】(費用1000円の5%自己負担)
2、グループ型支援ー30分【実費35円】(費用700円の5%自己負担)
※実際は1割負担ですが、旭川市独自の負担軽減策を講じています。 
 
・利用方法
1、利用申請書を提出、市より支給決定を受け【移動支援事業支給決定通知書】
【管理票】の交付。
2、利用決定後、市が移動支援実施事業所として指定した事業所と契約【複数可】
3、支給決定された時間量の範囲内でサービス利用可。
4、
・時間数の決定方法について
利用内容を【生活上必須な外出】【余暇活動に係る外出】に分けて支援する時間数が
決定され、その合計が全体の支給決定量となる。
 
・注意点として全体の支給量(時間)に余裕があっても、それぞれに支給決定された
量(時間)を超えての利用は不可。
 
・ちなみに余暇活動に係る外出の上限時間は下記の通り。
1、未就学児(   ~ 6歳) 支給決定しない。
2、小学生 (6歳 ~12歳) 15時間/月
3、中学生(12歳 ~15歳) 20時間/月
4、高校生(15歳 ~18歳) 25時間/月
5、成人 (18歳 ~   ) 35時間/月
 
介護・支援と普段は一つにまとめてしまいますが、利用対象者の違いや利用条件等
各サービス・支援により制度も含め異なることを研修により学びました。

2019.7.11 支援力向上研修

今年度、新しいプロジェクトを立ち上げ、各事業所のデイサービス職員より
選抜されたメンバーでチームが結成されました。
 
【2019年度 支援力向上チーム】
今年度は今回を含め3回研修を予定しています。
 
第1回目の研修は「放課後デイサービスを説明する」
 
研修目的 ・会社の基本を知る
     ・振り返る
     ・お互いを知る
 
ナビの看板を1人ひとりが背負っているんだという責任感を職員に再自覚して
もらうための研修です。
 
研修は1期・2期と行いました。
 
1期【放課後デイサービスの仕組み】座学とグループワーク
 
【座学】
・放課後デイサービスを利用するまでの流れ
・放課後デイサービスの提供支援(ガイドライン)の説明
・ナビの放課後デイサービスの特徴
 
【グループワーク】
・各グループに中堅・若手・新人・デイ未経験者を振り分け
・主任・プロジェクトメンバーはフリーで行動
・未経験者&新人から若手に「デイを利用したい」という立場で質問し若手が回答
 不足した場合のみ主任・中堅で細く説明
 
利用してみたいと思うも、その利用方法について最初の相談や問い合わせを
どのようにすればよいか?というご質問が多い放課後デイサービス。
 
グループワークでは、利用方法について記憶しているものをきちんと相手に
分かりやすい言葉で伝えたり、質問に対して適切な言葉を選び回答することの
難しさを感じました。
デイサービスを利用するための基礎知識と説明に足りるだけの言語や伝達能力が
必要と感じた研修になりました。
 
2期【放課後デイサービスの現場】
 
【デイサービス課の各事業所見学】
・各事業所(デイサービス・児童発達支援事業)の見学
・見学時間は開所時間のうちの1時間以上
・質問はその都度事業所職員に伝え解消する
・アンケート結果は次回研修で解消・反映
 
各事業所により、対象とする児童の就学年が違う事で支援内容や創作活動が
異なりました。
見学した事業所の活動を見ることで、どのような目的でどんな支援が行われて
いるかを確認し利用者に合わせた支援の特色を学ぶ事で、他事業所においても
取り入れ可能な支援や活動内容を学ぶ機会を得た研修となりました。

2018.10.26 社内研修

ナビはデイサービスとして3歳からの未就学児~、小・中・高校生の支援を行っていますが、
0~2歳児の保育支援を行う保育園も併設しております。
今回の研修は当園保育士指導のもと行いました。
 
当ナビ保育園の保育現状について。
 
保育園では年齢により職員一人配置に対して保育する園児数が法律で定められています。
  0歳児児童 3人につき1人
1,2歳児児童 6人につき1人
  3歳児児童20人につき1人
4,5歳児児童30人につき1人
 
もちろん部屋割りも重要です。
周囲確認可能なようにきちんと室内レイアウトされていることが条件になります。
 
当保育園は元来3歳以上の園児を対象とした保育園であったことから0~2歳児の保育
支援のため、周囲確認が可能なレイアウトへの改築工事と、定数より多い職員数を配置
して職員の視覚が確保できるよう対応しています。
 
ナビ保育園の役割機能
 
まずは役割
0~2歳児の保育支援を行う上で特性を認識・対応の役割を職員が担います。
 
主な特性としては(自我の芽生え・イヤイヤ期)
・早い子は生後6ヶ月過ぎると自我が芽生えてくる。
・自我が芽生えると何をしても「いや~!」のイヤイヤ期が始まる。
 
自我の芽生え・イヤイヤ期に見られる子どもの特性としておおまかに下記の①~③に分類し
考察しながら子どもの保育支援を行います。
 
結果型ー競争心に火をつける
負けん気の強い、勝気タイプ
競争心をあおるような言葉
「競争しよう!」
「これ出来るかなぁ?」
ゲーム感覚で切り抜け可能
 
経過型ー努力をほめてあげる
自分が何かをできるようになった方が嬉しい&楽しいと感じる
「ありがとう」
「お、これできたんだね!すごいなあ!」
ちょっとした行為をほめてあげることでスムーズに動いてくれる
 
こだわり型ーその子らしさを認めてあげる
「へぇ~、そんなやり方があるんだ」
「おおっ、それは面白いね」
支援する職員や保護者の価値観やルールからはちょっとはずれていても認めてあげること
素直になってくれる
 
・子どもの特性に対する保護者の対応
 
「~しなさい!」
「~やったらダメ!」
 
言うことを聞かない子どもに対して、つい投げかけてしまう命令口調や否定口調の言葉。
毎日子どもと奮闘しているせいで保護者も余裕がなくなり、子どもに対する目線がいつも
よりも高くなってしまいがちです。
気持ちを落ち着かせて子どもに寄り添い、子どもの目線まで自分の目線を下げると今まで
自分の中では常識だったこととは違う新しいものが見えてくるかもしれません。
 
イヤイヤ期は自分の意思が確立してきて、それを発信できるようになった成長の証と捉え
子どもの意思を尊重することが大切。
 
子どもへのアプローチの方法はひとつだけではありません。
いくつも可能性のあるものから、子どもに有効な方法を見つけてトライしてみる。
トライしてみた結果が決して思わしくなくても、それを成功への過程とつなげて次の方法を
試してみる。
 
研修を受けてみて保護者も支援する職員も、トライ&エラーの精神で子どもへの対応を
心掛けることが大切と感じました。

2018.7.3 コンプライアンス研修

例年、この時期になると弁護士の先生をお呼びして「法律知識」について
学ぶためのコンプライアンス研修を実施しています。
業務を遂行する為に必要な法律知識の再確認と新しく施行・改正された法律を
学ぶ為に行われています。
 
まず「個人情報保護法」について
 
2017年5月30日に「改正個人情報保護法」が全面施行されました。
「保有する個人情報の数が5000人以下の事業者」という基準がなくなり、
個人情報を取り扱うすべての事業者が対象となりました。
 
個人情報保護法の基本的な考え方を下記の5項目に表記します。
 
利用方法による制限(利用目的を本人に明示)
適正な取得 (目的明示の上、本人の了解を得て)
正確性の確保(常に正確な個人情報に保つ)
安全性の確保(流出、盗難、紛失を防止)
透明性の確保(本人が閲覧可能、開示可能、訂正可能、同意なき目的外利用は
いつでも本人の申出により利用停止が可能)
 
私達が従事する「社会福祉分野」は、その専門性から個人情報を取得することが
他分野と比較し容易である為、より一層の注意配分と適切な取扱いが必要となる
ことを再認識致しました。
 
では、その取り扱う個人情報の「定義」とは…
生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日、住所などで、
特定の個人を識別できる情報をいいます。
個人情報の中に「個人識別符号」というのをご存じでしょうか?
基本的に以下の①、②どちらかに該当するものを指します。
 
①身体の一部の特徴を電子計算機の為に変換した符号
身体の一部の特徴として、DNAを構成する塩基の配列、顔の骨格、
虹彩、声紋、歩行の態様、手指の静脈、指紋、掌紋
 
②役務の利用や種類において対象者ごとに割り振られる符号
旅券番号、基礎年金番号、免許証番号、住民票コード、マイナンバー、
各種保険証など
 
また「要配慮個人情報」という規定が新設されています。
人種や信条、社会身分、病歴、前科前歴などに対する不当な差別や
偏見が生じないよう特に配慮を要する個人情報の事を言います。
 
先に「社会福祉分野」は個人情報を取得しやすいと記載しましたが、
特に知り得やすい情報として
 
・障害
・健康診断(結果)
・犯罪(加害や被害を含む情報)
 
などが挙げられます。
 
個人情報を電子化で取り扱う事が多い現在、不正を防ぐため法律による規制
以前より厳しくなりました。
それだけ第三者による情報の取得や漏えいが特別な知識を必要としなくても
可能であるという事を再認識し、今後より一層慎重な取り扱いが求められると
実感した研修になりました。

2018.5.22 アセスメント研修

本日は相談支援専門員によるアセスメント研修を行いました。
 
アセスメントとは…
情報の収集や分析、それに基づいて解決方法を探究していくことを意味します。
 
まずは「言語」を使用したバーバルコミュニケーションという手法を取り入れて、
より実践に近いシミュレーションで行いました。
3人のグループに分かれて以下のように役割を決めていきます。
 
「聞き手」= デイサービスの相談支援職員役
「話し手」= 子どものデイサービス利用を考えている保護者役
「記録係」= 会話の内容を記録する役
 
次に下記の①~⑥までを意識しながらシミュレーションを行います。
 
事柄への応答
相談者の発言の重要な点を的確にとらえ返答する事ができる。
感情への応答
相談者が表現した感情、表現していない思いを受け取る事ができる。
意味への応答
相談者の発言から意味を、相談者自身の経験を加味しながら理解すること。
要約
相談者の一連の発言を、簡潔にまとめる事ができる。
質問
相談者の発言を正確に理解するため的確な質問を行う。
言語表現
聞き手の発言が、相談者に分かりやすく表現する事ができる。
 
会話の途中、相互理解がズレていないかを互いに確認し合いながら
シミュレーションを行っていきました。
 
次に「言葉以外」の情報をもとに相手の心情を読み取る
ノンバーバルコミュニケーション
 
聞き手は話し手による会話「言葉」以外の状況を読み取り、発信する言葉や
タイミングに注意しながらシミュレーションに追加していきます。
例として、会話の際に相手が「沈黙」している場合などは…
 
①言いたくない
②詰まっている
③考えている
 
など、相手が何を発信したいのかを利き手が読み取らなくてはいけない状況に
なる場合があります。
このときバーバルコミュニケーションで収集した「言葉」の情報と「言葉以外」
の表情や仕草などで収集したノンバーバルコミュニケーションの情報を元に
分析し、解決するべき課題をきちんと把握することが重要となります。
 
・記録
聞き手と記録者は2人に分けて行うのが理想ですが、実際の現場では聞き手が
記録者の役割を兼ねてアセスメント業務をすすめる事が多いと伺いました。
聞く作業に意識を集中するため、本来ならば記録係として「会話を記録する作業」
への集中がどうしても途切れてしまう事が多い。
 
そんなときの「会話のすべてを記録できない場合」の対処法として…
 
「話し手の答えを先に書いておく」
 
あとに記録した「答え」をもとに聞き手の質疑応答の記憶を呼び戻すと、
その答えから聞き手の質問を引き出す事が出来るためです。
 
実際のアセスメント業務は1~3時間ほど。
始めの10分は相談者の緊張を解いたり、話しやすい環境づくりをする為の
時間に充てる事が多いそうです。
 
時間をかけて話し手の心情を聞き手がズレ無く理解する為に、会話以外の
部分も大切に環境作りを設定しながらアセスメント業務を行う必要性が
ある事を改めて感じた研修でした。
株式会社ナビ
〒071-8123
北海道旭川市末広東3条
3丁目3-12
TEL.0166‐55‐5877
FAX.0166‐74‐5964

  1. 放課後等デイサービス
  2. 居宅介護
  3. 重度訪問介護
  4. 行動援護
  5. 同行援護
  6. 地域生活支援事業
    (日中一時支援・移動支援)
  7. 福祉関連事業
    (介護タクシー事業)
  8. その他(作品販売)

0
3
5
1
4
0
TOPへ戻る